

※2013年~2020年事業主別 京都府30㎡未満の累計分譲戸数



京都は好きだ。

不動産投資に興味がある

サステナブル(持続可能性・本物志向)に
興味がある

不動産投資で成功したい

買うべき物件を見極めたい

物件選びは場所選びだと思う

自身の投資スタンスに悩みがある



【著 者】八尾 浩之(やお ひろゆき)
日本ホールディングス株式会社代表取締役
大手不動産会社に10年以上勤務し、多種多様な不動産関連商品の開発販売を手掛ける。1992年に日本ホールディングス株式会社の設立に参加。2011年、代表取締役に就任。2018年から近畿中高層不動産協会の理事を拝命し、現在は監事を務める。顧客最重要の姿勢を貫き、京都の不動産投資会社を牽引している。全国各地での日経新聞、読売新聞主催の不動産投資セミナー、フェアでの講演実績多数

<今後の講演予定>
2025年08年1日(金)~3日(日)資産運用EXPO【夏展】@東京ビッグサイト 主催:RX Japan株式会社
2025年08年29日(金)~31日(日)資産運用EXPO【関西展】@インテックス大阪 主催:RX Japan株式会社
2025年08年1日(金)~3日(日)資産運用EXPO【夏展】@東京ビッグサイト 主催:RX Japan株式会社
2025年08年29日(金)~31日(日)資産運用EXPO【関西展】@インテックス大阪 主催:RX Japan株式会社
目次

日本有数の観光都市・京都は、
日本有数の優良投資エリアでもある
高級レジデンスが即完売する街、京都/マンション需要に応えるため、世界遺産の敷地内にも建設/国内内外の著名人が愛する街/日本有数の観光地は、日本有数の高投資エリアでもある/ブームとなった「民泊投資」も今は下火に/人が集まる京都と投資用マンションはベストマッチ
【Topics】投資用マンション購入による資産構築の仕組みとメリット
【Topics】投資用マンション購入による資産構築の仕組みとメリット

なぜ富裕層は京都に投資用マンションを買うのか
富裕層が京都の投資用マンションに注目する4つの理由
富裕層が京都の投資用マンションに注目する4つの理由
【Owner's voice】充実した学生時代を過ごしたことで老後も住みたい街
【Owner's voice】長期保有で考えれば、担当者の人柄も大切
理由①京都の投資用マンションは希少性が非常に高い
東京都23区のたった10分の1の供給戸数/東京・大阪はすでに「激戦区」となっている/伝統的建築物の活用・保全が進み用地確保が困難に/横のつながりが強い京都で、貴重な物件を手に入れる特別感
理由②京都には不動産投資に欠かせない「住みたい街」としての人気がある
何度来ても飽きない魅力/世界遺産をはじめとする歴史的な建造物/格式高い伝統文化が感じられる年中行事/近年はポップカルチャーの発信地としての魅力も/京都には世界的な大企業も集まっている/名門大学が立ち並ぶ学生街も/ニーズが高いので築年数が経っていても賃料が下がりにくい
【Topics】京都不動産投資で狙い目の物件とは?【Owner's voice】充実した学生時代を過ごしたことで老後も住みたい街
理由③観光都市・京都の価値を守る「景観条例」の存在
特に厳しい「田の字地区」/マクドナルドやスターバックスの看板も京都色に染める/京都ならではのマンション開発の厳しさ/規制強化によって希少価値が上がるという好循環
理由④老舗の京都の管理会社が多く、維持・管理能力が高い
京都不動産投資では「長期運用」による「インカムゲイン」が基本/長期安定保有に欠かせない優良管理会社の選定/賃貸マンションの自主管理はハードルが高い/地元の管理会社に任せておけば手放し運用ができる
【Topics】建物と賃貸の管理会社が同じ会社であることのメリット【Owner's voice】長期保有で考えれば、担当者の人柄も大切

世界有数の観光都市×厳しい景観条例×地元密着型パートナー
街の価値を高める京都不動産で長期安定収入を手に入れる
富裕層でも積極的な資産運用が必須の時代/高い資産価値を生むのは、京都らしいブランド力を持ったマンション/地元密着事業所だからこそ実現できる、街の価値を高めるマンションの開発/「和」のしつらいを打ち出した京都らしいマンションで長期安定収入を実現/「和」のブランドを打ち出すことで、高い入居率を実現
【Topics】街と調和させるデザイン規制
世界の富裕層が始めている社会貢献という投資/古都・京都の歴史的な価値が、経年劣化ではなく資産価値を高める
【Topics】現役時代は収入のため、老後は年金対策として
【Owner's voice】京都不動産はサラリーマンでも買える?
【Topics】街と調和させるデザイン規制
世界の富裕層が始めている社会貢献という投資/古都・京都の歴史的な価値が、経年劣化ではなく資産価値を高める
【Topics】現役時代は収入のため、老後は年金対策として
【Owner's voice】京都不動産はサラリーマンでも買える?



京都は好きだ。

不動産投資に興味がある

サステナブル(持続可能性・本物志向)に
興味がある

不動産投資で成功したい

買うべき物件を見極めたい

物件選びは場所選びだと思う

自身の投資スタンスに悩みがある


読者の声
読者の声①
~始めた人の事例や投資計画がふんだん ~
実際に京都での不動産投資を始めた人の事例や投資計画がふんだんにのっていて、いままで夢のようだと思っていた投資への道が具体的に想像できるようになりました。
※ 個人の感想です。成果をお約束するものではございません
読者の声②
~富裕層ではない
サラリーマンにとっても良書~
まず京都の事情や特性はいままで知らなかった情報ばかりで、「なるほど!」と膝を打ちました。
次に「街とともに、街の価値を高める」という考え方は、著者が地元のデベロッパーだからこそ語れることですが、
きっと世の富裕層が”富裕層”たる所以は、そういった考え方が根付いているところなのかなぁと思ったり。
投資=お金もうけと単に考えていましたが、「どう生きるか、どう楽しむか」という新たな視点を教えてもらいました。
※ 個人の感想です。成果をお約束するものではございません
読者の声③
~前作よりパワーアップ~
単に建築規制について説明するだけではなく、実際に著者が遭遇した建築指導、開発の裏話などが不動産や建築の知識がない人にもわかりやすく描かれています。
その他ブランド力強化や街との調和の章は、これからのマンション投資に必須の要素になると感じ、とても参考になりました。
※ 個人の感想です。成果をお約束するものではございません


※当ページの内容は将来の運用成果を予測し、保証するものではありません。
【キャンペーン概要】
適用条件:年収500万円以上の方で、会社員、公務員など正規雇用で勤続されている方。かつ、不動産投資に興味がある方。
除外条件:過去に同様のプレゼントキャンペーンにお申込いただいた方、同業者、虚偽、重複(同一世帯で2人以上の申込)、いたずら、キャンセル、申込不備が判明した場合は、プレゼント対象外となります。
条件確認のため、ご応募いただいた方には弊社の社員がお申込いただいたご連絡先にお電話を差し上げます。
条件を満たしていると確認ができ次第のエントリーとなりますので、ご了承ください。
【キャンペーン概要】
適用条件:年収500万円以上の方で、会社員、公務員など正規雇用で勤続されている方。かつ、不動産投資に興味がある方。
除外条件:過去に同様のプレゼントキャンペーンにお申込いただいた方、同業者、虚偽、重複(同一世帯で2人以上の申込)、いたずら、キャンセル、申込不備が判明した場合は、プレゼント対象外となります。
条件確認のため、ご応募いただいた方には弊社の社員がお申込いただいたご連絡先にお電話を差し上げます。
条件を満たしていると確認ができ次第のエントリーとなりますので、ご了承ください。



不動産投資が分かる
ノウハウ資料
ノウハウ資料

①マンション投資はじめてBOOK
②マンション投資まるわかりガイド
③会社案内・会社概要
②マンション投資まるわかりガイド
③会社案内・会社概要

分譲中の物件資料

年間3棟~5棟ペースで新築物件をリリースしており、
新築や築浅物件をご紹介しています。
販売中マンションの立地、間取りがわかる
パンフレットをお送りいたします。
新築や築浅物件をご紹介しています。
販売中マンションの立地、間取りがわかる
パンフレットをお送りいたします。
マンション投資 Q&A
Q.そもそも、マンション投資って何?
マンションの一室を購入し、人に貸して家賃収入を得る投資です。資産の運用先、将来への年金の対策として多くの方が取り組まれています。
Q.マンション投資は
お金持ちだけの話では?
ローンでのご購入の場合、年収500万円以上からご検討いただけます。
また、ご購入時にかかる費用の目安は物件価格の1%~5%と、諸費用が100万円程度です。
当社では、幅広いお客様にご購入いただいております。
また、ご購入時にかかる費用の目安は物件価格の1%~5%と、諸費用が100万円程度です。
当社では、幅広いお客様にご購入いただいております。
Q.購入後の管理が煩わしいのでは?
管理業務は業者に委託するというのが、マンション投資のスタンダードです。煩わしいことは一切ありません。
当社にも、入居者募集・建物管理・トラブル対処など全てお任せして頂けるシステムがございます。
当社にも、入居者募集・建物管理・トラブル対処など全てお任せして頂けるシステムがございます。
日本ホールディングス Q&A
Q.日本ホールディングスってどんな会社?
京都市内を中心に単身者向けマンション「ベラジオ」「ベラジオ 雅び」を分譲。その後の賃貸管理・建物管理も一括して行う会社です。
おかげさまで創業33年。1500人を超えるオーナー様から信頼を頂き、2,900戸以上の分譲戸数を達成しました。
おかげさまで創業33年。1500人を超えるオーナー様から信頼を頂き、2,900戸以上の分譲戸数を達成しました。
Q.商品の特徴は?
① 居住スペースを大きく設定
投資用マンションというと、バブル時代は16㎡~20㎡という手狭なマンションが多く建てられました。これは、都心部に人が集中し、 地価が高騰したことによるものです。 しかし、最近では単身者でも広々と余裕のある暮らしがしたいという傾向が強く、部屋探しに"広さ"が求められるようになりました。 そこで私たちは、2004年以降、快適に過ごせる居住スペースの最低限を25㎡以上と考え、可能な限り専有面積を大きく設定しています。
② 平均99.5%の高い入居率を維持
ベラジオシリーズは高品位にこだわり続け、そのブランドイメージを賃貸市場に浸透させることで、結果的に平均99.5%(2024年度)という入居率の高さに繋げてきました。これは、当社以外の150店舗もの賃貸仲介会社様に賃貸付けのご協力をいただいており、情報交換を繰り返す中で、迅速にかつ信頼の高いご入居者様をご紹介いただいている結果です。
③ ESG視点のマンション開発
2021年より展開する「ベラジオ 雅び」シリーズは、「世界に誇れる日本へ」という世界観を持ち、古くから育んできた日本の文化や技術、芸術を後世に伝えることで、世界から魅力ある日本と評され続けることを希求しています。和の意匠外観にこだわること、和の文化(生活様式や伝統文化)を共用部に積極的に取り入れること、和の芸術・美術の保存・発展を目的に、ブランド趣旨にマッチする芸術家とのコラボレーションにより、それぞれの物件を唯一無二にする取り組みを続けています。
投資用マンションというと、バブル時代は16㎡~20㎡という手狭なマンションが多く建てられました。これは、都心部に人が集中し、 地価が高騰したことによるものです。 しかし、最近では単身者でも広々と余裕のある暮らしがしたいという傾向が強く、部屋探しに"広さ"が求められるようになりました。 そこで私たちは、2004年以降、快適に過ごせる居住スペースの最低限を25㎡以上と考え、可能な限り専有面積を大きく設定しています。
② 平均99.5%の高い入居率を維持
ベラジオシリーズは高品位にこだわり続け、そのブランドイメージを賃貸市場に浸透させることで、結果的に平均99.5%(2024年度)という入居率の高さに繋げてきました。これは、当社以外の150店舗もの賃貸仲介会社様に賃貸付けのご協力をいただいており、情報交換を繰り返す中で、迅速にかつ信頼の高いご入居者様をご紹介いただいている結果です。
③ ESG視点のマンション開発
2021年より展開する「ベラジオ 雅び」シリーズは、「世界に誇れる日本へ」という世界観を持ち、古くから育んできた日本の文化や技術、芸術を後世に伝えることで、世界から魅力ある日本と評され続けることを希求しています。和の意匠外観にこだわること、和の文化(生活様式や伝統文化)を共用部に積極的に取り入れること、和の芸術・美術の保存・発展を目的に、ブランド趣旨にマッチする芸術家とのコラボレーションにより、それぞれの物件を唯一無二にする取り組みを続けています。