生命保険がわりとして
生命保険を見直して、マンションという資産をつくる仕組みを手に入れました。
- A.T様 男性/51歳
- 静岡県/会社員(製薬・研究職)
- 妻・子2人/2戸所有
死亡保障が3000万円、終身保障が300万円で、当初の保険料は1万5000円でした。
けれど、50歳の時の保険料は2倍以上の4万円。自動更新だったので、知らないうちに保険料が上がっていました。
そんな時、不動産投資に興味があり、インターネットで日本ホールディングスさんのホームページを見ていました。
その中の「生命保険がわりになる」というメリットを見て、「どういう仕組みなのか詳しく話が聞きたい」と個別相談をお願いしました。
私の場合、保険の死亡保障部分は、60歳で保障が終わり、保険料は掛け捨てタイプのため、払った保険料が無駄になる可能性もある。
それならば、マンションを購入し、3000万円分のローンを組めば、3000万円分の死亡保障が得られるうえ、保険料は家賃収入で賄え、最終的にローンが完済時はマンションという資産が残る。
なるほど、と思い、生命保険を見直し、団体信用生命保険と保障内容が重複する掛け捨ての死亡保障を止め、300万円の終身保障を残しました。
新築マンションを選んだのは、物件価格に対して融資可能額が高く、最大限ローンを利用できるからです。
それにより、月4万円だった保険料支払いが月1万円に済み、家計の負担が減りました。
投資には消極的な妻も、「ローンを組めるだけ組んだら、その分私にマンションが残るのね」とこの方法には積極的です。
将来の私的年金にもなり、万一の備えにもなる。非常に満足しています。
購入物件DATA

- 購入時期
- 物件名
- 所在地
- 価格
- 利回り
- 借入金額
- 返済期間
- 自己資金
- 平成26年1月
- ベラジオ京都東山Ⅱ
- 京都市東山区
- 1,830、1,800万円
- 4.2%、4.2%
- 1,820、1,790万円
- 28年
- 10、10万円
購入後のアンケート
不動産投資をはじめる前はどんなことでお悩みでしたか?悩みはいつからありましたか?

投資不動産を購入してみて、あなたの気持ちに変化はありましたか?

コンサルタントからの一言
川野 悟(かわの さとる) ─ 2009年入社
A.Tさまのご家庭の状況をトータルで考えると、マンションを購入する前は将来の年金対策を考えようにも、保険料支払いが負担となり、思うように貯金ができていない状況でした。保障としてローンの団信を使い、同時に私的年金を確保するプランをご提案しました。
今回はご契約いただき、また、嬉しいお声までいただき、誠にありがとうございます。私自身も子どもがおり、自分の万一のことを考えなければいけない立場です。僭越ながら同じ立場として、お役に立てるよう精進いたしますので、今後とも宜しくお願いいたします。
自分に必要な保障を考える
A.Tさまの場合、長男は社会人、次男は大学3回生と、過度な保障は不要な時期。
ライフステージが変われば、必要な保障も変化します。ご家庭にとって、本当に必要な保障とはどんなものなのか、もう一度考えてみましょう。
私的年金の確保をしながら、不測の事態に備える
現在の日本において、私的年金の確保は必須です。
一方、日常生活での様々なリスクに備える必要もあります。
団体信用生命保険があるおかげで、自分の将来に備えながら、万一の時の保障にもなる仕組みをつくることができます。
あのとき、夫婦の将来を考え、決断していて本当によかったです。
- Y.R様 女性/61歳
- 長野県/専業主婦
- 夫(2戸所有)子1人
検査で見つかった胃がん。かなり進行していると診断されました。
8年前に購入したマンションは、ローンの半分を退職金で返済したところでした。
「あのときローン返さなきゃよかったな。」
そうぼやく夫をたしなめながら、担当の農中さんに連絡し、残りのローンに保険が使えるかを確認しました。
次の日には銀行に問い合わせてくださり、すぐに団体信用生命保険の手続きを進めてもらうことができました。
8年前夫からマンション経営の話を聞いたとき、「投資=ギャンブル」と感じた私ははじめ反対しましたが、農中さんの話を聞き、「ほんとうにいいものなら」と夫婦で話し合い、購入しました。
当初は、私的年金の原資づくり、そして、働いている間の節税対策と考えていたので、「生命保険がわりになる」というメリットは殆ど意識していませんでした。 しかし、一般の生命保険の加入が難しくなった今では、79歳まで保障がつづく団信の仕組みはとても有難いものです。
あのとき夫婦の将来を考え、決断していて本当によかったです。
現在夫は療養中ですが、体の調子をみながら、また夫婦で京都に伺いたいと思っています。
購入物件DATA

- 購入時期
- 物件名
- 所在地
- 価格
- 投資資金
- ローン残額
- 返済額
- 家賃
- 平成20年3月
- ベラジオ四条大宮
- 京都市中京区
- 1,880万円
- 770万円
- 約700万円
- 43,805円/月
- 68,200円/月
コンサルタントからの一言
白波瀬 絵美(しらはせ えみ) ─ 2006年入社
今回のご連絡をうけ、すぐに私から金融機関に連絡。JACCSローンの特約付保険にご加入頂いておりましたので、現在Y様はローンのご負担はゼロとなっておられます。
奥様からは「あの時マンション買っておいてよかった。ありがとう。」と言っていただきました。
今後も私にできることがあれば、精いっぱいお答えいたしますので、何なりとお申し付けください。
介護保障やがん保険など、多様な団信の特約
ローンの債務者に万一のことがあった時、ローンの残額分の保険金がおりる「団信」の仕組み。
最近は介護保障やがん保障などの特約が付帯できる金融機関もあり、生命保険代わりとしての効果がより高まっている。
- 特約
- 概要
- 介護保障
- 公的介護保険制度の要介護3以上に認定、または保険会社所定の要介護状態が180日継続した場合、保険金が支払われる。
- 就業不能保障
- 所定の疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞など)により就業不能状態が継続した場合、保険金が支払われる。
- がん保障
- がんと診断確定された場合、保険金が支払われる。
- がん先進医療特約
- がんを直接の原因として先進医療による療養を受けた場合、技術料と同額(上限あり)の給付金が支払われる。
- 配偶者がん保障
- ローン借入者の配偶者が、がんと診断確定された場合、給付金が支払われる。
※保険加入には条件があります。詳細については弊社営業担当までお問い合わせください。
必ずご家族に知らせておく
万一の時のために、ご家族にはマンションのローンに保険が付いていることを伝えておきましょう。
万一の時、ご家族はすぐに弊社担当もしくは金融機関に連絡を。
連絡が遅れると、余計に生じた一部の利息が支払われない場合があります。
「繰上返済しない」という選択肢も
複数戸所有したなら、一戸分のローンについては繰上返済せず、保険代わりに置いておくのもひとつの手。
団信の場合、保険料は融資金利に組み込まれていることが多く、家賃収入で保険料の支払いをしながら、79歳まで続く団信の保障を受け取ることができます。